毎年、山に登るために鍛えているというお客様がいらっしゃいます。
どこへ行くのも基本マウンテンバイクを使用、毎日訓練のために、自転車で15キロ程走る。
体力作りは毎日の日課。
そして、太ると山登りが大変になるので甘いものも制限。
そんなとあるお客様の憧れの地は、マッキンリー山だそうです。
マッキンリー山とは、どんな山なのでしょうか?
マッキンリー山ってどこにあるの?マッキンリー山の場所と地図
マッキンリー山と言われても、登山に興味が無い方には、どこにある山なのかさっぱりわかりませんね(^^;)
マッキンリー山と言えば、北米大陸の最高峰の山として知られています。
アラスカ州国立公園にあります。
正式名称は、先住民デナッイア族の言語で、偉大なものという意味の「デナリ」となっています。
余談ですが、アルメニアに行った時にアルメニアにあるアララット山も、どういう意味?と聞くと、偉大なものだよ。という答えが現地の人から返ってきました。
山は、そこに住む人々にとってどこの国でも偉大なものなのかもしれませんね。
マッキンリー山への行き方は?どうやってマッキンリー山まで行くの?
マッキンリー山へは、まずはアラスカの玄関口であるアンカレッジまで飛びます。
アンカレッジから、鉄道やバスでタルキートナというアラスカ州国立公園のマッキンリー山がある地へクことが可能です。
タルキートナは、マッキンリー山の拠点となる街で、様々なアクティビティを楽しむことができます。
アラスカと言えばオーロラです。
オーロラを見ることもできる街でもあります。
犬ぞりに乗ることも出来るため、いつか訪れたい際果ての地です(^^
マッキンリー山の登山の難易度は?エベレストとどちらが難しいの?
マッキンリー山の登山は、エベレストよりもかなり難しいとされています。
理由は多々ありますが、
一番の理由は「高緯度」にある山という事です。
高緯度と言っても、あまりピンと来ないかもしれませんが、北緯63度の場所にある山なのです。
高緯度という事は、イコール気温が低いことを意味します。
マッキンリー山の中腹では、-73.3度を記録したこともあったとか。
-73.3度って…
想像を絶する寒さであることだけは確かでしょう。
また、高緯度という事は、酸素も薄くなり、高山病にかかる可能性もかなり高いという事になります。
山を登る際には、じょじょに慣らしていくことで高山病にかかる確率を下げますが、そんな事は言ってられない程の山なのが、マッキンリー山なのです。
マッキンリー山の標高は、6194メートルで、エベレストよりも2000程標高は低かったりしますが、標高が低いからと言って山が低いという訳ではないのです。
マッキンリー山の比高って?標高と比高は?
山の高さは、「標高」と「比高」という方法ではかられます。
比高とは、ある地点からみた山の高さを比高といいます。
下から眺めた山の高さ、直感的な高さが比高という事になります。
比高で考えると、エベレストの比高は3700メートル程
マッキンリー山の比高は、5600メートル程という事になります。
世界で最も比高が高い山というのが、マッキンリー山と言う訳です。
マッキンリー山は、世界一の比高である事に加えて、高山病になりやすく、更に極寒という事がプラスされ、かなり難易度の高い山といえるでしょう。
マッキンリー山に挑戦する登山家の人たち
今まで多くの登山家の人たちが、マッキンリー山には挑戦し、敗れてる方たちも多くいらっしゃいます。
冒険家であり、登山家の植村直己さんも、マッキンリー山で消息を絶っています。
2012年にも、マッキンリー山で雪崩が起こり、日本人4人が行方不明となったままです。
そんな危険なマッキンリー山ではありますが、やはり登山好きな方たちにとって、ある意味最高峰な山なので、憧れの地なのでしょう。
きちんと訓練を積んだ上で、山の状況も見て登山をする事が絶対必須ですね。
イモトアヤコさんも、マッキンリー山に挑むのだとか?
私もいつか、マッキンリー山は肉眼で拝みたいと思っています。
ただし、マッキンリー山登山ではなく、マッキンリー山の拠点の街であるタルキートナから(^^
アラスカは、まだ足を踏み入れていない憧れの地です。
オーロラ観測で、母に先を越されてしまいました。
皆様の憧れの地は、どこですか?