「ナマケグマ」という名前の熊を聞いたことがあるでしょうか?
ナマケグマという名前ではありますが、別に怠けてる熊ではありません。むしろ、働き者なのに、ナマケグマなんていう名前がついてしまった熊。なぜナマケグマと言われるのでしょうか?
【珍獣】ナマケグマってどんな熊なの?
世界には、ナマケグマと呼ばれる熊が生息しています。
このナマケグマは、ネパール、インド、スリランカなどの南アジアの国の森林に生息する熊です。
珍しい熊で、現在絶滅危惧種に指定されている熊なのです。
【ナマケグマ】という名の由来は、爪で木にぶら下がってる時の姿が【ナマケモノ】に似てることから、ナマケグマと呼ばれるようになりました。
【絶滅危惧種】ナマケグマの特徴は?
ナマケグマの特徴として挙げられるのが、
・冬眠はしない熊であるということ
・夜行性の熊であるということ
・胸には、ツキノワグマにみられる大きなV字型の白や黄色の斑紋があるということ
・8センチ程の湾曲した白い爪を持つ熊であるということ
・他の熊のように、水の中には入ったりしない
これらが、ナマケグマの特徴とされています。
普通の熊に、8センチもある白い爪はありませんので、普通の熊と全然違う熊であることがわかりますね(*^^*)
ナマケグマは、
オスで140キロ程、雌になると95キロ程が標準体重です。
黒い毛むくじゃらな感じの熊です。
インドなどにいるナマケグマは何を食べるの?
ナマケグマは、何を食べて生きているのでしょうか。
ナマケグマは、大きな肉体ではありますが、食べるのはシロアリや蟻(あり)が大好物です。
果物や花も食べます。
意外なものを食べてますよね?
昆虫以外は、食料にするために襲ったりすることはないようです。
あた、蜂蜜も大好物で、蜂の巣を長い爪で落とし、食べたりします。
最近インドなどでは、森林が農地になり、森林の数が減ってきています。
そうなると、ナマケグマも生息が難しくなってきます。
行き場をなくしてしまった熊は、農作物を食べに農地にやってきた時に、人間に見つかり殺されてしまったりします。
また、ベンガルトラに襲われて死ぬこともあります。
それらの理由から、インドやネパールなどにいるナマケグマはどんどん減ってきているというのが現状です。
ナマケグマの出産!ナマケグマの母親のすることとは?
ナマケグマは、6月頃に繁殖する熊です。
6から7月にかけて妊娠し、1~3頭の子を産みます。
ナマケグマは単独で生きる熊ではありますが、生後2~3年は親と共に子熊時代を過ごします。
母熊は、小熊を背負ったりするのもナマケグマの特徴です。
生まれたての時期には、堀った穴の中でナマケグマは子育てをします。
小熊の生まれたての体重は、400グラム程で、かなり小さいサイズです。
すぐに大きくなるのは、熊ならではですね(^^;)
日本にはナマケグマはいるの?
日本には、つい最近までナマケグマの「ゴマキ」がいました。
札幌のある円山動物園で、2015年4月25日に死亡しています。
日本にいるナマケグマは、円山動物園にいた「ゴマキ」だけでした。
ゴマキは、もともとは静岡の日本平動物園にいて、円山動物園に移動してきましt。
座った姿がとってもかわいいという事で、ゴマキは人気者でした。
ゴマキは、何かいつも考えてるような、そんな目をしていました。
暑い国に生息してる熊なだけあって、札幌はゴマキにとってどうだったのでしょうか。
ナマケグマに会いたい!という方は、南インドなどに行かれると、よくお目にかかることができるはずです。
海外の動物園などにも、ナマケグマはいるので足を運んでみても良いでしょう。