2016年は、2月8日からアジア圏では旧正月が始まります。
日本を除く多くのアジアの国々で、旧正月のお祝いは行われます。
アジアの国々の旧正月の期間と、旅行する際の注意事項などをご紹介していきます。
2016年旧正月!国によって旧正月の期間は違うの?
アジア圏の旧正月ですが、旧正月の始まりはどこでも同じ日です。
旧暦と言うのは、月を基準に数えられています。
新月の日を1日と数え、また次の新月が訪れる日が1日として数えられます。
そのため、旧正月は毎年日にちは異なってくるんです(^_^;)
旧正月っていつだっけ?という質問に答えるのって結構難しいのですが、アジア圏の人ってみんな知ってるんです。
驚きですね(^^;)
ちなみに、2017年の旧正月は1月28日です。かなりのズレがありますね。
月の満ち欠けなので、だいたい一月から二月の間に旧正月は訪れると思っておくと良いでしょう。
また、アジア圏の多くの国々では、旧暦の旧正月を祝日としています。
ただし、国によって休みの期間は異なってきます。
2016年旧正月!中国の旧正月【春節】の期間は?
中国の旧正月は、旧暦の元旦の2月8日からきっちり7日間のお休みがあります。
会社やお店など、きっちり7日間お休みを取る事で知られています。
特に旧正月の期間に中国を旅行される方は、お店がやってない事が多いので注意が必要です。
2016年旧正月!台湾の旧正月の期間
台湾の旧正月は、旧暦の元旦である2月8日から5日間です。
ただし、2016年に関しては、台湾では2月6日の土曜日から9連休という暦になっています。
かなりの多くの方々が動くはずです。
交通規制なども行われますので、旅行されるという方は注意が必要です。
参考記事
⇒【台湾のランタンフェスティバル2016】台湾の旧正月行事の「天燈」とは】
2016年旧正月!香港やマカオの旧正月の期間
それでは、香港やマカオの旧正月の期間です。
旧暦の1月1日、つまり2月8日から三日間が旧正月の期間となります。
香港やマカオではちょっと短めですね。
マカオなどは、ヨーロッパの文化も入ってるため、その場所その場所で旧正月のイベントなどは異なるのかもしれませんね。
2016年旧正月!韓国の旧正月の期間
画像:seoulnavi
それでは、お次はお隣の国韓国の旧正月です。
韓国の旧正月は、旧暦の大晦日の日、つまり2月7日の日から旧暦の1月2日まで、という事は2月9日までという事になりますね。
韓国でも、旧正月の前になると旧正月のために買い物などをして旧正月に備えます。
お隣の国なのに、こんなにも違うんですね(^^;)
2016年旧正月!ベトナムの旧正月の期間
画像:www.menstrend.jp
ベトナムの旧正月である【テト】の期間は、韓国同様に旧暦の大晦日の日である2月7日から10日までとなります。
ベトナムの旧正月に参加された事があるという方は、街中から聞こえてくるテトが耳から離れないはずです(^^)
テトの音楽は、至る所で流れているため、聞いた事があるという方も多いはずです。
シンガポールやマレーシアなどは、多民族国家のためお正月が4回あったりします。
不思議な感じですね(^^;)
ヒンズー教やイスラム教、そして旧暦、新暦などの暦が混在しています。
インドのお祭りも、かなりの盛り上がりを見せますので、ヒンズー教やイスラム教の祭典も見逃せません。
2016年旧正月のお祝いは英語で言うと?
新暦のお正月は、英語圏の方々は「A HAPPY NEW YEAR!」と挨拶をします。
旧暦のお正月と言うのも、アハッピーニューイヤーになるのでしょうか?
旧正月と言うのは、英語圏ではチャイニーズニューイヤーと呼ばれているため、
- Chinese New Year
- Lunar New Year
と言われたりします。
lunarと言うのは、旧暦と言うのは月の満ち欠けによって数えられます。旧暦の新年の始まりは新月です。
そのため、lunar new year!と言われたりするようですね。
中国語では、普通にあけましておめでとうございます。と言います。
中国語では、「新年好」です。
その後に、相手を気遣う言葉を述べる事が多いようですね。
健康の言葉だったり、学業成就の言葉だったりと、その方の願望成就に向けた言葉が多いようです。
2016年旧正月期間中のアジア圏の旅行ってどうなの?
画像:yomeiri.exblog.jp
それでは、旧正月期間中の旅行に関してです。
旧正月の期間は、地元の方々も大移動をする時期です。
乗り物なども多くの人々でごった返し、チケットも取れなかったりします。
地元の人も、結構前からチケットを予約したりしてるためです。
また、多くの方々がみんな休暇になるため、お店なども営業してなかったりします。
全部のお店が営業してない訳ではありませんので、探せばやってるお店も普通にあります。
旧正月の期間にアジア圏を旅行してますが、一昔前に比べると多くのお店が営業するようになってきています。
アジア圏を旅行される際には、バックパッカーの方などは宿を取らずに移動されてる方も多いですが、この期間だけは早めに宿を取っておくと良いでしょう。
マレーシアのクアラルンプールに行った時に、ちょうど旧正月の期間で宿が空いてなく、牢獄のような部屋に宿泊した事があります。
今となっては良い思い出です。
交通規制も色々な場所で行われるので、日程に余裕を持って移動すると良いですね。
旧正月の期間は避けた方が良いと言われたりもしますが、アジアの旧正月を味わってみるのもなかなか面白いですよ(^^
普段とは違う、現地の方々をみることが出来ますし、美味しいグルメを食べる事などが目的でなければ、お店がやってなくても特に問題もありません。
一緒になって、旧正月をお祝いしてみるのも乙なのではないでしょうか?